信長ですが少しリーディングできました。
本能寺ですが本人はその時期に死ぬとは
思っていなかったのですが
そのときはこれは仕方ない、
という感じで潔く受け入れています。
この人結構目的のために
なんとしてでも生き抜く人
(金が崎でのいち早く逃げた退却等)
だがそれはまだ自分は死んではいけないし
やるべきことがあると思ってるんです。
ただ本能寺ではまあ仕方ないと感じてます。
その理由は大きく2つ。
一つは明智だったこと。
巷間では色々言われてるが
実は信長が一番買っていた、
信頼していたのは光秀だったのでは?
この人物の頭の切れ(知的さ)と
自分に対する滅私奉公的な部分、
またこの人物の立ち振る舞い
(とてもスマートで涼やかだったかと)等。
秀吉の三成への思いに近い感じです。
逆に秀吉だったらここまで仕方ないとは思えず
歯軋りして悔しがるというか
コイツに殺されるのは許せないと思ったでしょう。
実は信長の秀吉に対する思いは
まあ評価はするが所詮サルというか。
信長は身分は関係ないといわれるが
それはその時代においては他と比べてということで
現代の我々からするとやはり
身分差別的感覚はあります。
光秀は武士としての土俵だが
秀吉はその土俵の下であり本人もそれを自覚し且つ
それを演じています(秀吉が)。多
分必要以上に教養のなさや品のなさを
前面に出していたと感じます。
ただ信長の死後の感覚では光
秀は後継者とはなれないと思ってる感じはあります。
では信長は誰が後継者であればと
思っていたかというとそれは
やはり誰もがわかっている信忠です。
この息子の死をとても残念がっていて
二条城から脱出して欲しかったと。
信長の信忠への評価は器量、武、教養においても
織田政権の2代目として充分勤まる
と評価しています。
ただどこかで信頼しきっていない、
権力を禅譲するといつか自分の意見と違うことを行うと
思っています。
というか自分の目的とこの人物の目的は
違うと感じてます。
信忠の目的は基本は織田政権の
維持ですが信長は違うような。
ではそれは何かということですが
ここからが本題。
以前のぶながの憑依したものの
善悪が分からないと書いたが其処にいくのです。
信長はかなり早い段階から
京にのぼり天下に号令をと考えていました。
信玄なんかはそれをみて
そういうやり方もあるのか、
と思い都を目指しました。
基本他の大名も基本は領土を拡げたい、
それは究極の言い方をすると自分や家臣のため
だが信長は違うのです。大義名分から。
文献にあるか分からないのですが信長の
考えは自分のためではなく天下国家のため、
というか民衆の為と感じます。
どういうビジョンかというと
関所撤廃や楽市楽座等により旧来の縛りをなくし
流通による経済の発展により国を豊かにし
民衆を豊かにする、
また治安維持に努め民衆を苦しめた
自社勢力を除くことにより
暮らしやすい社会を作る、
というのがこの人のビジョンだった気が。
でこのビジョンをかなり早い段階
(歴史的には岐阜時代だが実は清洲時代には始めていた
と感じます)で行いそのために天下を取らねば、と。
今降りてきたのですが、
ある存在が降りてきてそうなったのでなく
信長がそう考えていたので
信長を見込んで憑依したと感じます。
そのための手段を2人3脚という感じで講じていったのかと。
これは私の勝手な感じだが天主ってあるじゃん?
あれって権力の象徴としてといわれるが
実は信長が天主にこだわったのって違う理由では?
天に近くし且つ金などを使ったのは
やはりその存在が降りやすくする為であったのかと。
安土城の天主内の多宝塔なんかは
やはりそういう意味だった感じです。
この人結構金箔使ってるでしょ?
それって秀吉の使う意味とは違うんです。
秀吉の場合完全に権力の象徴
[黄金の茶室なんか)なんです。
だが信長は金=神の姿というか
神は金色に輝いているという感じで金を使い
金箔を使った部屋で
神を感じそこで対話をしています。
そのあたりは秀吉は信長の金の意図が分かってないです。
信長は完全に神がかってる人物です。
で天皇家に対しては神の子孫と思っていないです。
なので天皇に代わり(神でない)
新たな権力の象徴を必要としてます。
また世間で言われるように
無神論者でなく本当の神がかりです。
なので逆に既存の宗教は偽者と思っています。
それこそ神の名をかたる者といった具合に。
その辺りもあり宗派同士で
宗論を戦わせたりするのかと。
頭から全否定でなく本当にお前の教義は正しいのか?
本物なのか?と。
ま、対話し憑依してたのはいわゆるあれでしょう