我が家の母というのは我が家の人間にしては珍しくとっても根性というものがある
ちなみに男どもは私を筆頭にマジで根性&野望なし
たいして育ちが良くないくせに坊ちゃん育ちと勘違いをされる
(実際はスラムでネズミを食べていた BYロードウォーリアーズ)
さてそんなジミママさんの口癖で、強く願ったことがかなわなかったことがないというとんでもない暴言があるのです
ちなみにジミママさん、学生さん時代ある競技でトップを取って
実業団に入部し、本人曰く美人だったでということもあり
(今は見る影ナッシング)あるスポーツメーカーにもスポンサーを
されていた中々の選手
なので会社のお仕事は図書係という楽という言葉しか浮かばない
ストレスフリーな職場
そこでジミパパさんのアタックにより陥落し
結婚したのですが
兄ジミが生まれると、昼間はパパさんお仕事に行っているので
息子がとっても心配だったらしい(パパが赤なのでいつ公安が来るかと
マジで心配してた)
子供と一緒にいれる職場ということで保育士免許もないのに
保育園に転職
そのご働きながら保育士免許を取得し、経営者にまでなりあがっていくのですが
あんたさ~、そんなずぶの素人がよく太閤立志伝のように立身出世できたよね?と聞いたことがある
その保育園はとある大名家の一族が経営していて(本家ではない)
園長さんは一族の集まりである〇〇会にも出席する名士
(経営母体は病院)
若き日のジミママさん、まじで木下藤吉郎(若き日の太閤さん)の如く
お仕えしてたんですね~
園長さんは、長年イギリスに留学されてた女性なので日本語(特に漢字)
のスピーチが苦手(の割には園内や〇〇会、市や県の会合等スピーチが
やたら多い)
それを知ったママさん、入園早々、スピーチの原稿をすべて書いて
なおかつ感じにはすべてルビを振りこれ使ってくださいと渡したそうなんですよね
それ以来と~っても信頼され、公私にわたっての私設秘書的に抜擢されたそうなのです
ちなみにママさんの兄である叔父ジミはとある大企業の相談役をされてましたが(残念ながら昨年遂に退任)
入社直後から結婚するまで、実は創業家に居候をしていたのです
その関係もあり学生のころから遠征生活だったママさんは
そこに遠征に行くと創業家に宿泊していたのですが
創業者がジミママをとっても気に入っており、養女に入らんか~と
結構言われていた
(ただママさんは、軍隊方式で鉄拳制裁当たり前の創業者がなくなった後の現在でも好きではないので当然お断り当然お断り)
後年叔父が経営者になった際も、お前が男だったらお前にやらせてみたかったな~と言われるくらいに器量と根性あり
ま、そんなジミママ立身出世伝はおまけで今回の主役は
ジミママがお仕えした園長先生
私も当然0歳児からその保育園に通い兄ともどもと~っても可愛がっていただいたのですが
とにかく今風に言えばオーラが凄いのです
子供のころから、園長先生なんかっ凄い!!とマジで思ってたのです
当時のお写真を見返すと、完全に昭和の成金奥様風で
現代の感覚で言えば間違いなく上品とは言えませんが
(でっかい宝石つけまくる的)ただ嫌味は感じない
ファッションは成金風ですが、本人自体にはどことなく品がある
やはり名家の血なのでしょう
ちなみに母は未だに、園長は本当にきつい人人だったと言いますが
いわゆる名家のお嬢様独特のわがままで気分屋という性格に
大層振り回されてたらしいのです!!
市や県のお役人のアポなんかも気分次第ですっぽかしちゃう人だったので
いっつも頭下げて謝ったり園長さんをなだめすかしていたらしい
ただそれを繰り返していたら操縦のコツというものも覚えたそうなのです
おお~我が儘ない上流階級の方々はこうやって扱えばええのね!!と
とっても勉強になり、現在の私の仕事にとっても生かされている
ちなみに園長先生夫妻がお亡くなりになった後は
娘さん夫婦が病院の経営を継いでいるので
お盆や正月なんかには母を伴い、兄と一緒に挨拶に行っており
親子二代にわたって可愛がっていただいております
娘さんはスピや霊のお話が大好きなので私の来訪をと~っても楽しみにされている(リアル来訪神)
実は園長先生の周りには数人の女性が常について回っていたのですが
(当然人間ではない)
なんか心当たりありますか?と伺うと
子供のころ、お手伝いさんが何人か付き従っていたらしいんですね
もしかしたらその方たちなのかも?と言っておりましたが
私的にはもしかしたらもっと古い時代の方かもな~と言う気もするのです
時代が時代であれば○○藩の姫なので
乳母やら侍女やらが付き従う立場のお方
先祖の姫に付き従っていた乳母やら侍女が守っていたのかもな~と
思ったりします
ちなみに一族の集まる〇〇会では、江戸時代まで住んでいたお城にも行くのですが
一族がお城に入ると結構不思議なことが起こるらしいのです
それはそのうち記事にするかも(しないかも)
お城ってやっぱ殿の入場を喜ぶのだな~と思った覚えがあり〼