レスポンス広告

豊臣秀吉と甕割り柴田勝家の差をリーディング(闇の日本史)

おらが町の英雄に太閤殿下がいる。

何だかお猿さんに似たお顔でお調子者

 

お調子者過ぎて自分の系図まで改竄しちゃうお方(小池さん真っ青)

ついでに指が6本あったというお方(これも事実)

このお猿さん

天下を取ったけど、歴史家の間ではそんなに評価が高くない

何故かってオリジナルな政策がほぼほぼなく、

すべては主君信長公の猿真似(さるだけに)

大阪城だって、刀狩りや朝鮮出兵あたりまでは

実は信長公の生前計画されてたことを踏襲して

自分の立案にしてるんじゃないか?と言われてる

 

逆に私が感心するのはそこまで信長公受け継げたことなのです

柴田勝家や丹羽長秀と言った重臣たちが秀吉の立場であったら受け継げたか?

と言われたら多分出来なかったと思うのです

 

 

なぜかと言うと、秀吉の場合、信長に対して

部下ではあるけど師匠的な感覚、もしかしたら秀吉にとっての神に近い感覚でお仕えしてたんじゃないかとさえ思うのです

 

昨今で師匠と部下の関係性が前近代的なものであれば批判の対象となるじゃないっすか?

 

昔でいえば師匠は親というよりももっと上の存在、

それこそ法なんかを伝授してくれる神様や仏様のように~だったじゃないっすか

特に宗教や武術の世界なんかであれば

逆にそれくらいじゃないと法の伝授が軽くなちゃう、

 

そしたら効かなくなるというのもあるのです

鬼神のように強い武蔵様から伝授されるからありがたい、

法そのものもですが、誰から伝授が大事みたいな

 

また、お花やお茶なんかでもそうですが、

師匠の好みや性格、

何を望んでるかくらいまでを想像できない人間が、

客人を招いて心を尽くしたおもてなしなんかできっこない

 

そんな感じで、秀吉公は若かりし頃から

主君信長公が何を考え何を望まれ、

それに対して自分はどうすべきか。

 

それを誰よりも考えてお仕えしてたんだと思うのです

だからそこまで信長公がやろうとしてたであろうことを

受け継げたんだと思うのです

 

逆に他の武将たちは部下としての忠誠は誓っていても、

師匠と弟子の関係という認識はなかったんだと思うのです

ちなみに怪物家康公なんかは、

それを少し離れた立ち位置でジーとみてたんでしょうね

 

弟子というものの立ち位置と、

師匠というもの立ち位置を俯瞰して

 

秀吉さんなんかが信長公に対しての接し方を見ながら

ついでに秀吉がそんな感じで接してきたときの

信長公の姿や考えまで想像しちゃうという

 

家康さんなんかの家臣や天下統制ってやはり信長公を反面教師にしてたんだと思うのです

 

あれだけの権力を持った信長公でさえあんなにあっけなく滅んでしまった

ではどうすれば長く未来永劫に続けれるか?

信長、秀吉という一代の梟雄達が天下というものを

継承させれなかったのを見ながら、

家康さんはいかに長く長く継承

ということを考え抜いたのでしょう

 

歴史にIFはないという言葉がありますが

歴史オタの私はIFばかり考える

最近特に考えるのが、幕末黒船来航時の将軍が家康公だったら

どんな選択をしたかということ

政治家としては大久保さんと並ぶ日本史上最高の家康公なので

 

あの難局をどのように乗り切ったかとっても興味深い

ちなみに家康公が幕府をなが~く維持させれタ要因の一つにスピード感をなくさせるという政策をしてたのです

海外まで行けちゃうような船の建造を禁止して参勤交代のようなものでさえ

ゆっくり時間をかけさせちゃう

 

なんでかと言えば諸大名がスピードを手に入れたら幕府の脅威となるから

当然海外の進んだ科学技術なんかの導入はさせない

それが功を奏して260年も幕府が続いた

1600年当時は、海で囲まれた日本に蒸気船なんて言うもので黒船が来航して

日本が危機にさらされるなんてことは

流石に家康公にもできなかったのでしょう

 

幕末に聡明な家康公が将軍だったらどうするか??めっちゃ興味ある

信長公と秀吉公の関係って

K-1石井館長が師匠の芦原英幸先生を裏切る前の関係に

と~っても似てますね

石井館長って案外若いころから秀吉の伝記なんかを読んでいたのかもしれないとマジで思う

芦原先生なんかはもろに織田信長ですからね

 

 

投票お願いします

ランキング

レスポンス広告

-霊視、リーディング
-, , , , ,