うちにも三面鏡がありなんだかよく覗いていました。
当時はなんだかわかんなかったが今になって思うと自分の背後って後ろに目がないから
肉眼(霊眼)では視えないじゃん。
脳裏に浮かぶ的にはわかるがくっきり目で見たという感じには。
で三面鏡で結構自分の背後のもの見えてたんです。
守護のものから浮遊霊まで。
熱出したときに覗いて見えたのはなんだか不気味な黒髪の長い女性。
30代くらいで今思うと水難事故なんでしょうね。
びしょぬれでしたから。
温泉の旅館の鏡でみたのは登山のかっこうしたおじさんだったり。
結構浮遊霊やらがヌラット背後に立ってたり(浮かんでる?)
おたふくで弱ってるとき(20才超えてました)は毛のないモルモットが50歳くらいのつるっぱげのおじさんになったような妖怪みたり。
これは上手く説明できないが素っ裸でおなかがぽっこりでなんだか愛嬌のある餓鬼みたいなものだったり。
で母の実家なんかは我が家以上にその手の物の怪がよく出ていまして。
特に夜中天井をみてると色んな物の怪がすーっと横切ったりわさわさしてたりと。
一番印象に残ってるのはサッカーボールより大きいくらいの蜘蛛。
なんだか胴体が
茶釜になってるような感じで黄色と黒の文様の。
それがなんか火の玉(もしかしてなんかの魂?)をムシャムシャ食べていたりで。
でめの前が用水でその前が田園地帯でして。
よくその用水でフナやらとってたのですが。
其処ではカカシが普通に歩いてたり(多分欠かしによく似た物の怪)
いたちのようなものが目の前に急に現れて突然消えたりありえない大きさのガマ蛙
(どっぢボールより大きい)が白い蛇を咥えて山のほうにぴょんと飛んだり
(一飛び5メートルくらいは飛んでたかんが)ま、普通に色々あったのです。
それが凄い山の中ではなくそれこそ三重と愛知の境辺りといいますか。
ま。何度も書いてる輪中(漢字忘れた、わじゅうね)のあたりなのです。
今考えるとあの辺り江戸時代に木曽山水の河川工事(歴史に名を残す島津藩の難工事)
で都から沢山陰陽師が連れてこられ移り住んだとこ(ま、厳密には太閤さん時代の陰陽師
狩りね)
でもう今は亡くなってる方大半だが陰陽師の末裔が結構いたから
そういう不思議なことが沢山あってもおかしくはないのです。
で私に古神道を教えてくれた(といってもさわりのさわり)先生に連れられて
よくあの辺りの陰陽師の爺さん達とあったりしてたが
実は湯ノ山や多度大社、はたまた桑名なんかで
よくそういった霊的な修行(というより半分お遊び)に付き合ったものです。
多度大社です
まだTV CMやってんのかな?
多度なんかはいまだに禊場あるじゃん
で多度大社なんかは本当にしょっちゅう色んなものみましたね。
あそこもろに天狗じゃん?
もう昼まっから天狗みたり、行者霊視たりね
(カラス天狗ね、もう本当にからすが天狗の格好
というか行者の格好してるんですから)。
で石笛拾ってきたりとか。(、あ穴の開いたただの石ね)石笛置いてきたりとか。
あそこは東海地方の中でも有数の幽界の影響がいまだに強い場所ですね