さて人間仕事をしてると職場なんかの人間関係で悩む方が多いのです
仕事辞める原因ってやはり人間関係が圧倒的に多いじゃないですか
やりがい云々といったりもするけど根本には人間関係というものが横たわってる場合が結構あります
とくに職場の苛めなんかですよね
さていじめでどうにもならないという場合ですが
結局耐えるか、やめるか、戦うかしかないんです
ざっくりといえば
どうすればいいですか?とお悩みなんかですが
結局その場の状況と敵の戦力と自分の戦力を冷静に判断するしかないですよね
一概にやめなさいとか戦いなさいとは言えない
戦って討ち死にして心病む場合もありますから
戦うなら勝算があるのか、もしくはたとえ負けても一矢報いて
自分にやり切った感を感じれるのか
そういう計算は大事ですし 戦い方だって考えなければです
だっていじめられて悩むくらいですから相手は強大なわけじゃん
多分味方で周り固めてるだろうし
そんな四面楚歌で正攻法で戦ったってもはやこれまで~ですよ
戦況冷静に見渡してですね 撤退するほうが良い場合だってありますし
撤退して次の職場で再起を図る これだって凄く賢い選択
例えば今の職場であいつは仕事ができないとレッテル張られたら
中々それってはがせない
だったら次で心機一転もあり
ただその場合は今の社会状況や自分の商品価値を冷静に判断して
何ですよね
やみくもに動いて勝てるはずがない
皆さん、単なる職場のピンチ!!と考えるから勢いで動いたり
短慮に走りますが
これを戦国時代の大戦と考えれば相当な知恵を使うでしょうし
案外そういう発想も大事です
大局をみないとこけますよ
さてレポです 対面の方にはお教えするお金の呪術
コメント
大人の虐め、職場での虐め。絶対にダメ、あってはならない事なんです。が最近ちょっと思う事がありまして。
新しく入った方、また少し経っても馴染め無い方、全て虐める側のせいにして無いでしょうか。
少しでも仕事覚えたり、馴染もうとしたり、媚を売れ!では無いけれど、相手も人間なので仕事覚えてくれないと、注意する口調もキツくなったりします。
荒手なやり方ですが、虐める人、1番苦手な方に仕事教わると何かが変わりますよ。
上手く言えませんが、ジミさんの仰る通り、今の状況を見る事、何故虐められるのかを冷静に見る事も大事と思います。
まだ慣れて居ない、不器用だから物覚えも悪い。
虐められて。と言うのは分かります。私も失敗しないと覚えられなかったので。
仕事覚える前に自分には出来ない。と言う方は、今その仕事してる方を馬鹿にしているように感じて、
虐められた弱者とはムシが良いように思いました。 現状を把握する事、それが出来れば半分は解決するのでは無いでしょうか。
mocoさんのコメント、同感です。
いじめは絶対ダメです。
でも、以前ジミヘンさんも仰っていましたが、職場のいじめは結局仕事にかこつけて・・・なので、覚えが悪いなら悪いなりにそれを自覚して、必死で頑張って仕事ができるようになればいじめられないと思います。
誰よりも努力して、人が嫌がることも進んでやる、厳しくされても教えてもらったら感謝する、そういう姿勢で1年でも頑張れば一目おかれて周りも味方についてくれるでしょうし、肝心の仕事も身につくはず。
今の職場は幸い真面目で優しい人が多いのでいじめはありませんが、「前の職場でいじめられてた」と言う人がいて、その人はやっぱり仕事ができないし空気も読めないので浮いてます。
彼女と同じ現場のメンバーが口を揃えて「いじめてた人達の気持ち分かるわ」と言い、できないのに何度注意されてもきかないからできないまま、なのにその自覚もない、という厄介なタイプです。
人間誰しも明らかに自分より仕事できない人と同じ給料だったら納得いきません。成長しようと必死に頑張ってるならまだしも、そうでなければ嫌われて当然でしょう。
だからといって「いじめ」はダメ。それも当然です。
だけど、嫌な作業から逃げてろくに努力もせずできないままの人が、素っ気なくされたりキツく注意されたからっていじめだパワハラだと泣いて被害者面し、周りが悪者みたいになるのはおかしいと思います。
職場の苛め=仕事にかこつけて そうなんですよ
大人なので単純ないじめではなく 仕事にかこつけて私には正当性があるというていに
しますよね!!
なので一番良いのは圧倒的な実力をつけて誰にも文句を言わせなくすること
なのですが 中々能力の個人差があったり実力つける前につぶれて行ったりがあるんですよね
仕事覚えが悪ければ人より努力 これって大事だと思います
厳しいいい方かもですが 新しい仕事始めたらやはり職場だけでは覚えれないから
家で復習って大事だと思います 多分覚えの早い方やできる方ってやってると思います
でですね 出来る方はこっそり努力でいいと思いますが
出来ない方は皆さんに頑張ってる姿勢を分かるように見せる努力も大事です
あいつ努力もしねーでとおもわせたらダメですよ
頑張ってるよねと思わせないと
職場で浮いてる彼女は、出勤も休憩から戻るのもギリギリで、他の人達は早めに現場入りして準備してるのにおかまい無し。
当番制の作業をやったフリしてやらずに次に回し、指摘されても下手な言い訳でごまかして謝りもしない。
誰よりも仕事できない人がそんな態度ですから、私も「(前職で)そりゃいじめられるわ」と思うし、いじめないし露骨に冷たくもしない同じ持ち場の人達は本当に優しいなぁと感心します。
私の持ち場にも今年新人が入ってきましたが、これまた非常に仕事ができず、努力してる様子もなく成長が見られず、30代とは思えぬ社会常識の無さに唖然とする毎日です。
担当業務が違うので、直接一緒に仕事することは少ないのですが、簡単な作業なのに同じミスを連発しては笑ってごまかしたり、やる前からできないとか苦手だとか逃げの姿勢で向上心も責任感もなく、すぐそばで見ててイライラ。
同じ担当の先輩が陰で相当愚痴りつつも優しく接してあげてるので、担当外の私がキレる訳にもいかずモヤっとしますが、この職場の人達の優しさに私も助けられてるんだよね・・・とただただ感謝です。
私も決して仕事ができるタイプではなく、本当に不器用で鈍くさくて覚えが悪いので、新しい仕事を覚える時は必死で緊張の連続、今後もその繰り返しでしょう。それをアピールしたことはありませんが、周りは見ててくれたんだと思います。
だからこそ、できないのに努力もせず失敗してもヘラヘラしてる人の感覚が理解できません・・・。
職場で気が弱く仕事覚えが悪い方が笑ってごまかすということありますが
それって案外ごまかすではなく そうするしかないという感じでという場合もありますからね
中々不器用な方の場合は凄く反省した表情ができずにひきつった笑顔しかという
私の場合はですね 例えばみんなが早く来てても来ないという場合はやんわりと
いた方が良いよ~と教えてあげて なおかつ積極的に話しかけてあげますね
大抵は職場に溶け込めていないからなるたけそこにいたくない いにくいという場合もあったりですから
ま、なかには本当の厚かましいバカもいますので そういう場合はあれですが
職場で気が弱く仕事覚えが悪く笑ってごまかす
わたしの職場にもいます
しかし ジミさんおっしゃっる通り その場しのぎで 上手くいいわけも出来ないから
笑ってその場をおさめるしか 他に対応の仕方がないというのもありますね。
優しくて不器用で中々 周囲に溶け込めないタイプの人たちは 確かにこのような傾向がありますね。
うちの主人もこのタイプです。
さすがジミさん 人間観察の目がこえてますね。
笑って納めるタイプさん勉強になりました。
↑↑↑↑↑追加コメント
あと積極的に話しかけて 周囲に馴染めるように
サポートしてみます!
馴染めず、緊張して失敗を作り笑いでも、こちらに余裕が無いとイラッとします。ので、その場で本人に言います。笑うなと、気持ちは分かるが仕事立て込んでる時に、笑われると、ふざけてるのか、軽んじて見えると伝えます。キツく大きな声ではなく、普通のトーンで本人に分かるように、ゆっくり話します。そして説明しながら一緒に仕事します。
どうにも厚かましい方の場合は、こちらも分かります。こちらが敬語で話してもタメ口で返事、間違いを教えてる途中で、「○○じゃ無いですかぁ〜〜」と返して来ますので、正直、辞めるなら早く辞めてくれないかなぁ〜〜。と願ってしまいます。 心の中の、いかりや長介さんが「ダメだこりゃ」と呟いてます。
どうにもの方は、万歳状態で、こちらが、その方を持ち上げてお客様扱いしないと、気に入らない、もしくは、周りに仕事やって貰って(助けて貰って)当たり前な感じがあります。
そこで、助けてくれた人にお礼を言うのが当たり前だよ。とお礼を言いに行かせます。
私って怖いのかしら?(長男は母さんって怖いね!と)ですが、良い人って何でもアリが正解かなぁと、ダメな事をキチンと教える方が、嫌われても大事だと思うんですが。
笑ってごまかす新人さん、確かに不器用で気が弱いです。
素直なところはいいのですが、気が弱い=気持ちが弱い、つまり「できなくて悔しい」「自分の失敗で迷惑かけて申し訳ない」という気持ちが人より弱い、だから同じミスを繰り返すのかなぁと。
正直一緒に仕事はしたくないタイプですね(苦笑)
いろんな人と仕事してると、人それぞれで個人差は必ず有るし。
よぉ~く見てみると、ただどんくさいだけなのか、根は真面目だけど超不器用とか。
あと、産まれつきの天然の人。
持論ですが、音痴の人は他人の話しを聞かないです。 …うちの息子ですが(^^;A
問題なのは、仕事をナメてたり、人をなめてる人。
それって思考なので、はっきり言って変わらせないと直んないし。
ただ、『他人の気持ちは変えられない』ので、難しいところですな。
昔、山本五十六が言った、
『やってみせ、言って聞かせて、やせてみて。誉めてやらねば人は動かじ。 』
と言う名言も有るので、そこまでやって、ダメなら切るというのも、いか仕方なしですね。
そうそう、よく見ると特性分かりますよね
不器用や人づきあいが苦手というのは悪意があってじゃないんですよね
仕事覚えるのが遅いなんかも
逆に仕事や職場をなめてる場合は悪意かばかなのでそういうばあいは
やはりドカンと鉄拳制裁です!!
私なんかはそういう方は何回か警告してそれでだめならさっさと切ります
職場って家庭や学校ではないのでそこまでの人間教育の場じゃないですから
お金払ってその人間の教育まではあほらしいです
それに人間自分が変わろうとしないと変わんないので
変ろうとしない人間は時間の無駄ですと思ってます
レポ掲載ありがとうございます。メールお送りした後も意外なところで臨時収入がありビックリです。
ちなみに母は私を出産するまで投資で成功していた側の人間です。私もひと段落したら勉強してまた挑戦してみようかと思っています。何でもお見通しのジミヘンさん。すごい!
なかなかその術効くでしょ~ 教えてとメール来ますが
お仕事としてそれは使うものなので
そりゃあ教えられっこないのです
世のなか無料で教えてもらおうというのは甘いのです
なぜならそれを手に入れるまで時間もお金もかかっているからなのです はい
ま、対面のかたは術は無料で教えますが
そこはブレス代に入ってるということで