知り合い経営の老人施設の経営の方の相談を受けまして
人が中々いつかない、育たない、モチベーションが上がらない、
経営が苦しい等。
ま、結論は何もアドバイスせずに話を聞くだけで帰ってきました
何故か?
アドバイスしても結局 でも という感じでご自分の意見以外聞かないと
感じたからです。
ま、そういう人は仕方ない、私お金もらってないし。
それにそちらのいうことが正しいかも知れないでしょ?
といった感じで。
ただ聞いてて感じたことはいくつかありました。
そこに気づかない限り根本解決は無理だな、と。
まず利用者主体という強い理念。たいへんすばらしい。
デモね、って感じで。
で機能訓練を行い自己実現できたときが幸せ的な考え、
また福祉はそのお手伝いをさせていただくということ。
といった感じでしたが。大変素晴らしいが。
でもそれでは人は動きません。残念ながら。
私感じたのは福祉の現場の方にすれば人格破綻者といわれるかも?
だが根本の理念が。
お年寄りのために、主体にって素晴らしいが正直それでは皆さんモチベーション上がらん、
というかそのうち嫌になる、でいやいや仕事、でお年寄りにきつくなる、と。
理念や動機って幸せになるために、じゃないかな?
で幸せって自分ひとりだけがなれるものじゃなくみんなでなるもの。
利用者も家族も自分も地域も、利害関係にある物全てが幸せに。
と考えねば。
福祉って利用者さん主体ばかりで従事者のこと(賃金や内容等)二の次でしょ?
福祉=ボランティア的な考えがまだ根強く。
そこ変えないと。福祉で利益上げるんです。それを従事者に還元するのです。
出来るできないでなく意識するだけでも変わります。
じゃ、利用者の利益は?ですが。
大きく考えましょう。
人がやめる、育たないって要はそこの施設に愛社精神ないわけじゃん?
だったらここで働きたい、つぶしたくないという人材作るべきで。
ってことは他施設が基本利用者ばかりなのだからうちは従業員にとても優しい、
従業員思いというのを見せればよいじゃん?
他業種のような待遇できなくても同業種の中でと考えれば絶対無理ってわけでもないじゃん?
従業員が何を望んで何が嫌かとかね(たとえば仕事後の研修がいやとか)。
そうすると自然にモチベーションも人材も上がるじゃん?
で余裕が生まれれば利用者に優しさやらが廻るじゃん?
元々お年寄りを大切にしたい人がやってるんだから。
で福祉の根本かも?の自己実現やら残存機能やらだが。
なければ(機能が)不幸せという考えが実は不幸なのかも?
逆に寝たきりだけど幸せなんだよ、という方向はだめなのか?
健常者じゃないと不幸って意識を変えるほうがしあわせじゃないか?
進んでリハビリするひとはそれで素晴らしいじゃん?
でも無理やり残存機能と言ってトイレ連れてくのって本当に幸せか?
成長段階の子供じゃなくて言い方悪いがいつなくなるか分からないお年寄りに
無理して維持させるのってどうかと?
って感じたんです。
もう上を向いてそこにではなく今ある状態でいかに幸せという方向のほうが実は
みんな(お年よりも従事者も)幸せになるのでは?
でこれは友達が介護やってってその方がぼやいてたが。
近々第三者評価とか言うのが都であるようで面倒と言ってましたが。
いまいちどんな意図でどんな規模でかは?ですが。
私なんかにするとたとえばお金払って評価依頼するならもっと有効に使えば?
とおもって。
その評価をよくする努力って多分現場は大変じゃん?上から尻叩かれそうじゃん?
面倒じゃん?やりたくないじゃん?(多分)
だったらその評価がよいのだったら利用料金上げられないのかな?
で上がった利益を従事者に還元。
その利益を100パーセント従事者に臨時ボーナスで出したらサービスだってモチベーションだって上がるよ。
そのお金って元々昨年まではなかったお金なんだから、会社にとって。
ま、色々法律的な問題もあるかもでそんな簡単じゃないかもだが。
ちょっと視点変えると案外いくつも方法あるのに、とね。
ま、ポイントはみんなで幸せになるってことなんだが。
でも伝えてないんだけどね。
ほら、別に意見の言い合いやら私したくないからさ。
コメント
ジミヘンさん、おはようございます。
朝から、難しい問題ですね。。
入居している人の今までの生活、家族の希望やら、シガラミが…一貫してれば良いんですが。。性格も人それぞれ。
日々、歳を重ねると色々な事が出来なくなるものなのですが…第三者確かにね。。
現場の介護に携わる人、私 尊敬していますよ。
ジミヘンさん、そうなんですよ‼
施設側は表向きだけいい格好しいでっ。
何でも利用者様の為。
分かります。分かります。
だけど私たちの身なり、職員同士の呼び方その他色々とまで指図されるのはどうかな?と…
もちろんモチベーション下がりまくりです!
結局施設側は表向きさえよければいいみたいなかんじで。
なにやら委員会、職務中にやるなよ!と
利用者様一番じゃないのかと。声を大にし
ていいたいが小心者の私はやっぱり言えないです…
病院も施設も 私的にはバランス悪し 利用者その家族職員みんなが幸せに
その発想がね 職員が抜けすぎ
そうするとサービスが落ちて利用率が~とお思いでしょうが
私経営だったら うちは職員に業界最高水準の待遇してるし 仕事も負担書けないように
やってますよ と大々的にうたいます だから離職率も低いし
殺伐としてないでしょ?
待遇と仕事を楽にしてる代わりに 患者さんへの接遇や愛想だけは徹底的にしてますよ~
といったほうが イメージ上がると思うのです 特に介護は やっぱおむつ交換が多いより優しい職員さんに介護してもらいたいもん 家族は
現場におりましたが ジミさんのお考えとまるで一緒(@_@)
異端の考えだと思ってたので むちゃスッキリー
現行の中で黙々と働いている人達 ほんとに辛抱強くて尊敬します。 でも仕事してると「?」マークがいっぱい出てくるし 意見しようものなら報復人事続出で(労働組合もないし) それ見てたら私は辛抱出来ませんでしたー。
日本の福祉ってやはり根底はボランティアで滅私奉公で なんですよね~
介護保険なんかでも事業者もうけちゃだめよ となってましたしね~ 改正後は多少は変わりましたが
何でもそうですが 儲からない業界は良くならないです!!そこの働く人が滅私奉公状態で疲弊して 問題が起きる 当たり前の話で
スポーツ界もそうですが プレイヤーの年俸が上がらない限り競技人口は増えないし
技術も上がらんです プレイヤー=介護職の方
年俸=年俸と待遇 ね
組合がないのもはっきり言って不健康な組織ですよね~ ユニオンなんかに入ったら?
管理職がプロなんだからというようですがその管理職の本音だって
待遇等に不満で であって本音でいってるわけじゃないじゃん
そりゃあ問題起きる可能性をいつもはらんでる 業界ですよ
看護や保育も
人と接してお世話する仕事こそ労働者の待遇よくして
余裕持たせないとね~
工場式の改善 効率を持ち込まれても 業種や環境違うじゃんと思う次第の巻