さてここんとこ名古屋に実家とこちらを往復の日々でさすがにくたびれた
ということで
母と名駅のツインタワーで食事してきました
母の財布なので贅沢です ははは
名古屋~は夜の11時~とさすがに野宮さんは歌いませんが
大名古屋の夜景です 手前の横長のビルが名古屋の代名詞
大名古屋ビルジングです!!建て替え後もしっかりとビルジングと看板に書かれてます
真ん中の青白い光のさらに奥のぼやーッと青い光は 尾張名古屋の代名詞
金鯱の名古屋城 建て替えのため今は入場できず そろそろ取り壊しです
ちなみに本丸御殿が完成しそろそろ一般公開 マジでめっちゃ豪華です!!
日本で一番豪華とうたわれてただけに京都御所よりもきらびやか!!
ぜひ名古屋に行った際には ようやく名古屋に観光資源ができましたよ!!
河村さん!!
さて右手の奇怪な建物は(実際はねじれたデザイン)
コンピューター専門大学HALです 新校舎
昔はIBMの協力体制の有る専門学校的CMでしたが
天下のIBMがそんなバカ専門と本気でサポートしますかいな
HAL出身者をIBMに入社させますかいな!!
そんな感じでCM見てました
実際は知りません ははは
さて名古屋駅~テレビ塔の有る栄の久屋大通に抜ける広小路通りと並ぶ
メインストリート広小路通り
あら、怪しい黒い人影が!!あまりよろしくない波動ですね
この方は!!ははは
しかも大きなオーブも映っております!!
ちなみに奥の細長いのが有名な栄のテレビ塔です
子供の頃はよく登ってメダルを作ったものです はい
ちなみにクラブ帰りや夜遊び帰りはあのあたりからえっこらせっと自転車で
帰ってきたものです ははは
昔は名古屋は夜が早い、終電が早いと馬鹿にされていましたが
おいおい、千葉や埼玉に馬鹿にされたくないぞ!!
名古屋を馬鹿にしていいのは東京と大阪だけだぞ!!と思っております
ちなみに今も名古屋の夜ははえ~な~と思います
しかし名駅のツインタワーができてからのここ15年くらいの名駅の再開発は
凄いっすよね~
デカいタワーがバンバン立って 昔は商業の中心は栄で名駅なんて遊ぶとこもなかったのですが(お上りさんがユニモールやらの地下街をぶらつくくらい)
今では栄地区が急落で名駅集中ですから はい
地元民にしたらありがたいことです
駅裏(新幹線口方面)は相変わらずの汚い風俗街やらですが ははは
コメント
景気の良さを考えると、大阪も名古屋を馬鹿にできないと思います。
御所と本丸御殿の違い、「いやぁ~えらいきらびやかなん建てはったんどすなぁ~ウチらそんなんよう住みませんわぁ~、眩しすぎて。」と褒めたようでいて派手さを馬鹿にするあの土地の人達が思い浮かびます…。
名古屋、縁あってたまに行っています。
名古屋駅周辺しかウロウロしないのですが、道路の広さにいつも圧倒されます。
目的地まで歩くのが意外と時間がかかるので時間配分を考えないと私はいつも遅刻しそうになるので要注意。
でも街の空気感、好きです。
隣県なので時々遊びに行きますが、爽快なほどの駅前開発、すごいですよね。
名駅エリアは「最寄りの都会」なので、いかにも景気のよさそうなキラキラ感が嬉しいです。
今は買い物も名駅周辺で十分こと足りるので、栄にはクアトロでライブ見る時ぐらいしか行かなくなりました。
東京方面から戻る時、新幹線から名駅周辺のビルが見えた途端に「帰って来た感」が沸いてきてホッとします。
ピッカピカの本丸御殿、行きたいです!
懐かしい〜元名古屋民っす
旧大名古屋ビル地下の某喫茶店によく行きました
駅西のある意味アンタッチャブルな雰囲気は相変わらずみたいですね
駅挟んだだけで空気がここまで違うのも不思議ですね
この記事を読んでから、ずっと頭の中で東京〜は夜の7時〜の歌声が頭の中をループしちゃってます(^^;;
折角のジミさんの替え歌バージョンじゃなくてすみません〜(^^)
ところで、お伊勢参りに行くと必ず赤福を買って帰りますが、名古屋駅にも常に山積み、伊勢と名古屋は極近扱いなのですか?
私のイメージ的には結構離れてるイメージなのですが…
私思うに 京都の方がみんながみんなあ~んなかんじの池坊BBAではないと思いますが
あ~んな感じの池坊BBA的見下し京都人なんかもですね 結構ブスじゃん結構ダサいじゃん
そんな感じの方多く お前のような部~でダサい人間に言われたくないよ!!
そう思ったりです はい
それで気位高いの滑稽だわと思ったりです ちなみに私そんな京都のセレブ層の方と交流はないので京都人嫌いとか全くないのです ははは
裏で田舎もんとか言われてるかもっですが 今どき京都のほうが田舎じゃんと ははは
ま、昔の京都のイメージっすかね~
伊勢~名古屋は結構遠いですよ ただ赤福は名古屋土産と認識してます ははは
ちなみに夜行バスでこっちに戻るときはきおすくに赤福がおいてないので
納屋橋饅頭買って帰ります
旧大名古屋ビルって正直いかなかったっすね~ ちびっこの頃は地下街で大様のアイデアをウィンドーショッピングで ははは
買ったことはないけど 若しくは鮪丼を食べに地下街を~
ま、最近は栄にもやユニモールなんかも行かないけど
テルミナは地下鉄やら乗り換えで使いますがいつのまにかゲートウォークとかいう
洒落た名称になってってびっくりした覚えが テルミナはテルミナでさえない地下街でいいのです
名古屋土産を買う時は、職場へは ゆかり をよく買いますが、次の機会には納屋橋饅頭を買ってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます!
楽しみ
赤福は、お伊勢さんから近鉄に乗って移動します。だから近鉄の駅(ターミナル)がある地には、「なんでここに」と思われる場所にも赤福は山積みされています。(例:大阪の難波や天王寺・奈良の橿原神宮)
名古屋(愛知?)土産と聞かれて思い出すのは青柳ういろうなんですが、名古屋を知らない田舎者の言葉でしょうか。さくらとか、好きなんですよねー。
京都のイケズは、市内の碁盤の目の中で昔から住んでる家に多いかもしれません。(京都の昔は最低でも100年以上前らしい)
「お嬢さん、ピアノ上手ならはったねぇー」
が、「あんたんとこの娘のピアノ、音うるさいねん!」を意味するらしいですから…こわ。
ばんかくのゆかりっすね~ 私はあんま好きではないですが ははは
ちなみに納屋橋饅頭はお土産とかご贈答用というような洒落たもんじゃない
田舎の酒まんじゅうです
舌が田舎者の私にぴったり そういえば実家ではレンジでチンではなく
炊飯器でご飯と一緒にあっためてました
蒸される感覚かも
赤福は大阪の難波にも売ってるのですか⁈
ゆかりは確かに味が濃過ぎる位ですから一枚に対してお茶一杯は必要ですよね。
ジミヘンさんは超甘党のイメージなので、ゆかりはショッパイに近い感覚ですか?
私も甘党寄りなので(辛いものは全くダメ)自分がもらうならお饅頭系が嬉しいです!
一番好きなのは羽二重餅♡
炊飯器でご飯と一緒に温める、これ凄い良いアイディアですねっ!
出来立てのようにフカフカになりますね!
全く思いつきませんでした。次使わせて頂きます!
納屋橋饅頭、大須では食べ歩き用の
「揚げまん棒」
あります
坂角のゆかりの美味しさが分からない人は「お酒が飲めない超甘党」「子ども舌」なんだと思います。
まさに私もそれなのですが、あの甘味のない濃厚な海老風味が少々「エグい」のです。
坂角のゆかり、ビール、ブラックコーヒー(お茶請けなし)を美味しいと思える人って大人だなぁ、と常々思います。
同じ坂角の『さくさく日記』というお煎餅(海老と帆立の2種類)なら、油で揚げてあるためか、ゆかりより甘味があり、「上品なスナック菓子」って感じで、きっとジミヘンさんもお気に召すかと。
最近名駅で『名古屋嬢』という『面白い恋人』的ネーミングのお菓子をよく見かけますが、これがなかなか侮れません。ざっくり言うと『雷鳥の里』みたいなやつで、美味しいですよ~。
ゆかりの~ まさに私です!!お酒飲めずに甘党!!ははは
酒のみ味覚の味なんですね~
ちなみに私は自分用は名古屋時代は長餅と赤福をキオスクで買って食べてました
どっちも名古屋じゃないじゃん ははは
名古屋嬢買う気はなかったですが頭に残るネーミングでしたね~
今度買ってみようかな~
炊飯器では たしか納屋橋饅頭の説明書きに載ってた気がします~
ちなみにわたしはご飯粒が憑くのであんますきではなかったですが ははは
大須にそんなのが!!ここんとこ大須に行ってないので知らなかったです
多分今後もあんま行かないかな~
思春期の頃はこっちの下北や高円寺感覚でいくのですがね~